高確率で勝てる?相場の癖を利用したトレード手法を考える
FXは通貨ペアによってそれぞれ特徴があり、各市場、時間帯、曜日、日付など細分化したフィルターをかけることで通貨ペアの癖が読めてくることもあります。 例えばドル円だと、前回の記事で紹介した「仲値トレード検証」は、ゴトー日の...
FXは通貨ペアによってそれぞれ特徴があり、各市場、時間帯、曜日、日付など細分化したフィルターをかけることで通貨ペアの癖が読めてくることもあります。 例えばドル円だと、前回の記事で紹介した「仲値トレード検証」は、ゴトー日の...
仲値トレードとは、ゴトー日(5日、10日、15日、20日、25日、30日)の日本時間午前10時に向けてドル円が上昇しやすいという傾向を利用したトレード手法?アノマリーです。 ザイFXで茨城大・鈴木智也研究室が検証し学会発...
今回は私が実践トレードで高いパフォーマンスを維持しているロジックの1つである、2本の移動平均線乖離を使ったデイトレード手法を紹介していきます。 まずは表示している移動平均線の乖離インジケーターについて簡単に解説していきま...
ドル円用の1分足 逆張りスキャルピングのインジケーターを作って、Torekuma Moonsukya System と名付けてみたりして・・・(´。•ㅅ•。`)最近は投資物件発掘やシステム作ったり、トレードしたりバタバタ...
RSI( Relative Strength Index )をどのように使えば稼ぎやすいのかを検証していきます。RSIはJ.W.ワイルダー氏が考案した指標ですが、前回記事にしたパラボリックもJ.W.ワイルダー氏が考案して...
パラボリックはトレンド系テクニカル指標で、J.W.ワイルダー氏が考案したトレンド転換点を計る指標です。ドテンシステムとしてトレンド発生時に機能しやすい指標となっています。セットアップとトリガーの2通りの使い方があり、パラ...
2本のEMAを利用したゴールデンクロスとデッドクロスに優位性はあるのかを検証してみました。移動平均線のメジャー期間である20、21、25から、マイナー期間 (期間1~200) まで幅広く最適化をしながら良い組み合わせから...
FX Worksさん(手法公開サイト)で紹介されていた4本値手法をEAにしてバックテストしてみました。手法を公開していたのはハットさんという方で、1日5分で完結するサラリーマンでも実践できそうな手法です。朝起きてIFO注...
どこかのブログで最強インジケーターだと紹介されていたalert_sma-ema_crossover1を検証してみました。検証しなくても何となく結果はわかりますが、もしかするとってこともありますので。紹介していたブログの主...
プライスアクションで人気のピンバー(Pin Bar)ですが、今回は人気のインジケーター紹介とピンバーを使った手法を検証してみました。相場の節目となるサポート・レジスタンス付近でピンバーが確認できれば、反転サインと考えセッ...